今回は『ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム』の矢の種類や効率の良い集め方について解説していきます。
ティアキンにおいて弓矢は超強力な武器のひとつです。
少し知識を深めておくだけで、ゲームをものすごく効率的に進めることができます。
今回は…
- 矢ってどのくらい持っていればいいの?て言うか何種類あんの?
- 矢ってどうすれば短時間で大量にラクに手に入るの?
などの疑問を解決する情報をまとめてみました。
これを知っているだけで、ゲームの進め方が随分とラクになると思います。
ティアキンに登場する矢は1種類のみで、ブレワイとは違う。

そもそもティアキンに登場する矢は『木の矢』の1種類のみです。
前作『ブレスオブザワイルド』では複数の種類の矢があり、それを使い分けていました。
しかし今作ではスクラビルドを使って、矢にいろんな属性や機能(自動追尾や直線射撃)を付けることが出来るようになりました。
少しめんどくさい気もしますが、集めるべきは木の矢1種類のみという点ではラクになっています。
ではどうすれば木の矢を効率的に集められるか、ですが…
実はこのゲームでは矢を拾い集めるより、節約しながら使っていく方がはるかに効率的なのです。
矢を節約しながら使い、それでも足りなくなった時だけ矢稼ぎを行うわけですね。
というわけで、先に矢の節約方法をマスターしましょう。
木の矢の節約方法

木の矢のムダ撃ちを無くす、ということですが、これには大きく分けて以下の3つの方法があります。
- クリティカル(ヘッドショット)
- 弱点属性狙い
- 装備やアイテムで攻撃力アップ
順番に解説していきますね。
クリティカル(ヘッドショット)を狙う
ティアキンではモンスターの弱点に矢を当てるとクリティカルとなり、通常の2倍のダメージを与えることができます。
弱点は目だったり頭部だったりでモンスターによって違います。
これだけで消費する矢の本数が半分になるわけですよね。
かつ、モンスターに大きな隙を作ることが出来るので、その後の戦いも一気に有利になります。
で、このクリティカルの狙い方ですが、戦闘中はすごくむずかしいです。
自分は逃げながら弱点を狙わなくてはなりませんし、敵モンスも動いているわけですからね。
ですのでクリティカルは戦闘前に遠距離から狙うようにしましょう。
戦闘になる前に一方的に攻撃するわけです。
あとはパラセール弓矢も非常に有効です。
正式な名称はわかりませんが『集中モード』と呼ばれているようです。
これはパラセールで飛行中にZRボタンで弓を構えると、敵の動きがスローモーションになり、狙いが定めやすくなる、というものです。
がんばりゲージを消費するので、ゲーム序盤は連発できませんが、ゲージの続く限り何発でも撃つことが可能です。(クリティカルで吹っ飛んでいる最中のモンスターの弱点をさらにクリティカルで追撃できるほどスローモーションになります)
落下するリンクもスローになるので、そこまで高さも必要ありません。
走っている馬上から飛び降りたりするだけで十分です。
また、上昇気流を使って上空に飛び上がるのも有効です。
薪・火打石・ハイラルボックリの3つを手に持ち、アイテムメニューを閉じて地面に置きます。
そこを金属製か石製の武器で叩けばすぐに上昇気流を作ることができます。(木製の武器では発火しません)
ただ、これも最初期は火打石が貴重なので、所持数が少ない時は控えておきましょう。
ハイラルボックリはマップ北西部の雪が積もっているところ(リトの地域など)であればたくさん拾うことができます。
少し長くなってしまいましたが、クリティカルの狙い方はこんな感じです。
重要なのは…
- 戦闘になる前に遠距離から狙う
- パラセール弓矢(集中モード)で狙う
という2点ですね。
そして最大のコツはジャイロ機能を使って狙うことです。
ジャイロ機能とはSwitchのコントローラーに組み込まれている『傾きや速度を検知するセンサー機能』のことです。
ジャイロ機能を使うと右スティック操作よりも照準の微調整ができますので、かなり狙いやすくなります。(最初は慣れが必要ですがすぐ慣れます)
弱点属性狙い
敵モンスの弱点属性をつくことも有効です。
たとえば、空中をスキップしている魔法使いのような敵(ウィズローブと言います)には火、氷、電気という属性があります。
ファイアウィズローブには氷属性の攻撃が、アイスウィズローブには火属性の攻撃が非常に有効で、どんな攻撃でも当たれば一撃で倒すことができます。
一撃で倒せるのでクリティカルを狙う必要もありません。
それでも実践になると厄介ですので、戦いになる前にこちらから一方的に一撃で仕留めるようにしましょう。
これを知っているだけでものすごく冒険が楽になります。
また、リザルフォスにも雪原で凍っているやつや、火山で火を吹いてくるやつがいます。
それらも反対属性の実やチュチュゼリーをつけた弓矢で攻撃することで一撃で倒せます。
装備やアイテムで攻撃力アップ
最後に、装備やアイテムによる攻撃力アップです。
ブレワイから引き続き、ティアキンでも攻撃力アップは3段階あり、レベルで表示されます。
上昇量は以下の通りです。
レベル1 | 約1.2倍 |
レベル2 | 約1.3倍 |
レベル3 | 約1.5倍 |
蛮族装備などを1箇所装備し、アイテム(料理・薬)で2段階上がっていれば、合計値であるレベル3状態となるわけです。
4以上は無効化されます。
弓矢による攻撃でも、この攻撃力アップの上昇量は乗りますので、戦いの直前に着替えたりアイテムを使うなどして攻撃力を上げるのは有効です。
ただし、クリティカルよりも倍率は低めとなっていますので、そこだけは残念です。
攻撃力アップ状態でクリティカルを狙えれば100点のプレイです。
以上3点が矢の節約方法です。
ここからはいよいよ矢の集め方についてです。
矢稼ぎの方法 矢のかんたんで効率的な集め方

さて、かんたんな矢の集め方ですが、実はそこまで効率的な方法は存在しません。
落ちている10本セットを拾う、というのが最もかんたんです。
ゲットに適した場所は…
- ハイラル北西のマクルキサの祠
- 上空マップ西側のタウンヒヨの祠
の2箇所です。


祠の中に矢が落ちていますので、それを拾うだけです。
とりあえず、これで急ぎで40本は拾えます。
あとは通常の冒険で転がっている木箱やタルをこまめに壊しながら少しづつ増やしていきましょう。
上述の節約テクニックを上手に使いながらゲームを進めていくと、矢が枯渇する状況はおそらくないはずです。
そもそもこのゲームで矢が足りなくなるようなプレイは、何か間違ってる可能性が高いです。
まとめ ティアキンでの矢の種類について 節約テクと集め方

以上がティアキンにおける矢についての解説です。
少し長くなってしまったので以上をもう一度わかりやすくまとめると…
- ブレワイと違って種類は『木の矢』だけ
- 緊急で欲しい時はマクルキサの祠とタウンヒヨの祠で40本拾ってくる
- 矢稼ぎよりも節約テクを上手に使う方が重要
- 主な節約テクはクリティカル狙い、弱点属性攻め、攻撃力アップの3種類
- 矢が足りなくなるような遊び方は何かが良くない
となります。
私個人の感想ですので賛否あるとは思いますが、とにかく節約テクを上手に使いながら進めてみてください。
というわけで今回はこのあたりで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた。