今回は2023年4月に予定されている、第五弾アップデート(Ver.15)にて追加される装飾品について解説してきます。
この記事を執筆時点では正式に公表されている装飾品の情報はありませんが、先日の公式ツイッターにヒントとなる装飾品の画像が載っていました。
今回はそれらの装飾品のお話というわけですね。
もう一度復習する感覚で読んでいただけると嬉しいです。
では早速見ていきましょう!
第五弾アップデート(Ver.15)で追加される装飾品の一覧

↑の画像の通り、第五弾アップデート(Ver.15)で追加されるそうな装飾品は以下の通りです。
- 節弾珠Ⅱ【4】
- 血氣珠Ⅱ【4】
- 激励珠【1】
- 攻撃珠Ⅱ【4】
- 達人珠Ⅱ【4】
- 翻異珠Ⅱ【4】
- 剛心珠Ⅱ【3】
- 煽衛珠Ⅱ【4】
画像は
装飾品の生産時に「カテゴリ検索によるフィルタ機能」を追加する
という説明に添えられたものなのですが、そんな事よりもその下に並んでいる装飾品一覧に釘付けになったプレイヤーも多かったでしょう。(もちろん私もその一人です)
そこで今回はこれらのスキル一つ一つについて解説していきます。
攻撃や見切りの説明なんかはもう親の顔より見た方も多いでしょうが、それでも一応復習の意味を込めて、上から順に解説させていただきたいと思います。
追加される装飾品のスキルをもう一度復習!

中にはこれまでに登場しなかった『激励』なんかもありますが、ほとんどが既存の装飾品のサイズアップ版となっています。
では上から順に見ていきます。
節弾珠Ⅱ【4】
新しい節弾珠は4スロサイズでレベル2UPです。
既存の節弾珠は2スロサイズでレベル1UPです。
コスパは変わりません。
節弾珠Ⅱ【4】で発動するスキル名と効果は以下の通りです。
スキル名 | 弾丸節約 |
効果 | まれにボウガンの弾・弓のビンを 消費せずに発射できる |
Lv.1 | 発動確率3% |
Lv.2 | 発動確率10% |
Lv.3 | 発動確率25% |
スキル『弾丸節約』は説明だけ見ると「消費アイテムが減りにくくなる快適系アイテムかな」と思う方もいるかも知れませんが、実際はまったく正反対の超絶火力スキルです。
弾丸を消費しないとリロードまでの時間が短くなります。
リロードまでの時間が短くなると、同じ時間内であればリロードの回数が減ります。
するとそのリロード時間を全て攻撃に費やせるわけです。
ダメージは当然のこと、ひるみ値やスタン値まで稼げるので、一方的に攻撃できる時間まで延長されます。
字面とは真逆で、DPSをかなり上げることができます。
また、リロード同様に弾丸調合の時間も削減できることになるので、なおさら効果的です。
ガンナーであればレベル3運用は必須です。
発動確率は25%ですので、平均すると4発に1発は消費しないわけですが、消費しなかった1発もさらに25%の確率で消費しません。
という感じで繰り返すので、1000発の弾丸があれば約1333発ほど撃てる計算になります。
血氣珠Ⅱ【4】
新しい血氣珠は4スロサイズでレベル2UPです。
既存の血氣珠は3スロサイズでレベル1UPです。
コスパは50%UPしています。
血氣珠Ⅱ【4】で発動するスキル名と効果は以下の通りです。
スキル名 | 血氣(けっき) |
効果 | モンスターの部位破壊済み箇所へ 攻撃がヒットしたとき、 ダメージに応じて体力が回復する |
Lv.1 | 与ダメージに対して3% |
Lv.2 | 与ダメージに対して6% |
Lv.3 | 与ダメージに対して10% |
モンスターの部位が壊れていれば、という条件付きで発動するスキルです。
モンハンではこういう『条件指定つき』のスキルが多いのですが、これらのスキルは上級者向けです。
使いこなすと強いのですが、初心者やエンジョイ勢はモンスターとの戦いに集中できるように、条件無しで常に発動するスキルの方が強い場合がほとんどです。
ちなみにスキル『回復量UP』の効果が乗ります。
またスキル『フルチャージ』との相性も非常に良いです。
部位破壊しやすいようにスキル『破壊王』もつけておくと良いです。
ただし、回復効果が一度発動すると以後0.2秒は回復しないという仕様になっているため、ボウガンの散弾や貫通弾では思ったほど効果は出ません。
また、部位破壊できるまでの耐久値が非常に高い傀異化モンスターとの相性もいまいちです。
弱点を破壊できるモンスターは有効ですが、たとえばリオレイア希少種などは弱点である足が壊れないので、そういったモンスターにも気をつけなくてはなりません。
やはり少し扱いづらい上級者向けのスキルですね。
そもそも上級者は被弾の頻度が低いので回復する必要あるのか?とも思ってしまいます。
激励珠【1】
これはこれまでのサンブレイクに登場しなかった新しいスキルです。
モンスターハンターフロンティアでは以下のような効果がありました。
スキル名 | 鼓舞(こぶ) |
効果 | スキル『笛吹名人』に加え、 周囲の味方全員に 回避性能UPと気絶耐性付与の効果 |
Lv.1 | 回避性能+1、気絶確率半減 |
Lv.2 | 回避性能+2、気絶無効 |
スキル『笛吹名人』の効果は、
演奏と多重演奏が素早くなる効果と、衝撃波のダメージが上がる(最大スキルレベルは1)
というもので、狩猟笛使いには必須のスキルとなっています。
ですが以下の2点を考えると、スキル『鼓舞』がフロンティア時代の性能のまま追加されるとはちょっと考えにくいです。
- 鼓舞は笛吹名人の完全上位互換である
- マルチでしか使えない(盟友に効果が乗るかは不明。しかし乗ったところで意味はあまり無い)
新しい情報が出るまではなんとも判断しづらいというのが私の正直な感想です。
攻撃珠Ⅱ【4】
新しい攻撃珠は4スロサイズでレベル2UPです。
既存の攻撃珠は2スロサイズでレベル1UPです。
コスパは変わっていません。
攻撃珠Ⅱ【4】で発動するスキル名と効果は以下の通りです。
スキル名 | 攻撃 |
効果 | ハンターの攻撃力を上げる |
Lv.1 | 攻撃力+3 |
Lv.2 | 攻撃力+6 |
Lv.3 | 攻撃力+9 |
Lv.4 | 攻撃力を1.05倍し、さらに攻撃力+7 |
Lv.5 | 攻撃力を1.06倍し、さらに攻撃力+8 |
Lv.6 | 攻撃力を1.08倍し、さらに攻撃力+9 |
Lv.7 | 攻撃力を1.1倍し、さらに攻撃力+10 |
モンハンサンブレイクではスキルレベル4から計算式に掛け算が入ります。
そのためLv.3とLv4では大きな差が出ます。
攻撃スキルをつける際は、最低でもLv.4以上にするのが理想です。
もちろんスキルレベルは高ければ高いほど良いので、できれば常に7が望ましいです。
アプデ後は他の大半のスキルと同様に、防具の4スロ穴に組めるようになったので、攻撃レベル3が付いた【極光】産の護石が不要になります。
これからは攻撃3ではなく、2スロスキルのレベル3が二つ付いており、なおかつスロット数の多い護石の時代になるかも知れません。
傀異化マカ錬金がどうなるか次第ですが、どちらにせよ【極光】で作った護石の価値は暴落します。
達人珠Ⅱ【4】
新しい達人珠は4スロサイズでレベル2UPです。
既存の達人珠は2スロサイズでレベル1UPです。
コスパは変わっていません。
達人珠Ⅱ【4】で発動するスキル名と効果は以下の通りです。
スキル名 | 見切り |
効果 | ハンターの会心率を上げる |
Lv.1 | 会心率+5% |
Lv.2 | 会心率+10% |
Lv.3 | 会心率+15% |
Lv.4 | 会心率+20% |
Lv.5 | 会心率+25% |
Lv.6 | 会心率+30% |
Lv.7 | 会心率+40% |
レベル6とレベル7の差のみ10%と大きくなっていますのでつけるならレベル7がおすすめです。
ですが他の会心率UP系スキル(たとえば渾身、弱点特攻、挑戦者、力の解放)と効果が重なり、100%を超えた分は完全に無意味になります。
死にスキルにならないように注意しましょう。
見切りも攻撃スキルと同様に、マカ錬金【極光】で優先して付けられていたスキルですが、第五弾アプデ以降は別の護石が活躍しそうです。
翻異珠Ⅱ【4】
新しい翻異珠は4スロサイズでレベル2UPです。
既存の翻異珠は3スロサイズでレベル1UPです。
コスパは50%UPしています。
翻異珠Ⅱ【4】で発動するスキル名と効果は以下の通りです。
スキル名 | 状態異常確定蓄積 |
効果 | タイミングよくモンスターの攻撃を 回避すると、攻撃ヒット時の 状態異常蓄積が確実に発生する |
Lv.1 | 5秒間 |
Lv.2 | 8秒間 |
Lv.3 | 12秒間 |
モンスターの攻撃を上手に回避しないと発動しません。
先ほどの血氣でもあった『条件指定つき』の上級者向けスキルです。
スキル『蓄積時確定強化』や『巧撃』とのシナジーはすごいですが、初心者には使いこなせません。
私自身も
- 状態異常確定蓄積(12秒)
- 蓄積時攻撃強化
- 巧撃(30秒)
- 泡沫の舞(30秒)
- 死中に活
- 災禍転覆(30秒)
- 回避性能&距離
という回避&攻撃特化装備を作って使ってみましたが、まったくと言っていいほど使いこなせませんでした。
『死中に活』と『泡沫の舞』が発動するようにようにカラ回避を3回繰り返して泡状態に、という儀式前提の装備でした。
ですが『死中』と『泡沫』が時間制限で切れてしまうので、頻繁に儀式をしないとダメなんですよね。
もうそれがめんどくさくてめんどくさくて。
状態異常確定蓄積も12秒しかもちませんし。
色々試した結果、属性モリモリ装備が強くてラクなことに気づきました。
そんな経験もあって、私には状態異常確定蓄積はプロハン専用スキル、というイメージしかありません。
剛心珠Ⅱ【3】
新しい剛心珠は3スロサイズでレベル2UPです。
既存の剛心珠は1スロサイズでレベル1UPです。
コスパは33%DOWNしています。
剛心珠Ⅱ【3】で発動するスキル名と効果は以下の通りです。
スキル名 | 剛心 |
効果 | 攻撃を当て続け剛心ゲージが最大のときに ふきとぶ攻撃を受けると、 一度だけダメージリアクションを無効化し、 受けるダメージを軽減する効果を得る |
Lv.1 | 効果発動 |
Lv.2 | 効果発動時、 受けるダメージがさらに軽減され、 追加で爆発が発生する |
コスパが33%ダウンしてはいますが、1スロ穴×2と3スロ穴×1の2択になったのは非常に大きいと感じます。
剛心はサンブレイクでも指折りのぶっ壊れスキルですから、是非とも付けましょう。
煽衛珠Ⅱ【4】
新しい煽衛珠は4スロサイズでレベル2UPです。
既存の煽衛珠は2スロサイズでレベル1UPです。
コスパは変わっていません。
煽衛珠Ⅱ【4】で発動するスキル名と効果は以下の通りです。
スキル名 | 煽衛(せんえい) |
効果 | 大型モンスターに狙われている間、 対象のモンスターは怒りやすくなるが プレイヤーの防御性能は上がる |
Lv.1 | スキル発動中、防御力+10。 回避性能+1、ガード性能+1 |
Lv.2 | スキル発動中、防御力+20。 回避性能+3、ガード性能+5 |
Lv.3 | スキル発動中、防御力+40。 回避性能+5、ガード性能+5 |
怒ると肉質が軟化するモンスターとの相性はバッチリです。
たとえば…
- バルファルク(翼)
- バゼルギウス
- リオレウス希少種
- リオレイア希少種
- ナルガクルガ希少種
- エスピナス
- エスピナス亜種
などなど、終盤に登場するモンスターが多いので、煽衛は後半になるほど有用なスキルと言えます。
また、モンスターが怒っているとハンターの攻撃力と会心率が上がるスキル『挑戦者』との相性も抜群に良いです。
ただし…
- マルチでの他のプレイヤー
- オトモ
- 盟友
が狙われている時は効果がありません。
そういう時は、攻撃時にモンスターの注意を引きやすくするスキル『陽動』を付ければ、うまい具合にハマってくれます。
まとめ サンブレイクの第五弾アップデート(Ver.15)で追加される装飾品一覧とスキル効果

以上、今回は2023年4月に予定されている第五弾アップデート(Ver.15)にて追加される、装飾品とそのスキルに付いて解説してみました。
もう一度おさらいすると以下の装飾品が追加されます。
- 節弾珠Ⅱ【4】
- 血氣珠Ⅱ【4】
- 激励珠【1】
- 攻撃珠Ⅱ【4】
- 達人珠Ⅱ【4】
- 翻異珠Ⅱ【4】
- 剛心珠Ⅱ【3】
- 煽衛珠Ⅱ【4】
私がざっと見た感想ですが、
- 節弾珠Ⅱ【4】実装によりガンナー全般が強化
- 翻異翻異珠Ⅱ【4】、煽衛珠Ⅱ【4】など、上級者御用達スキルの強化により、ガチ勢とエンジョイ勢の差が広がる
- 攻撃珠Ⅱ【4】と達人珠Ⅱ【4】の実装により、マカ錬金【極光】産のほとんどの護石が産廃となる
という風に変わるんじゃないかと考えています。
もちろん、第五弾アップデート(Ver.15)では装飾品以外のアップデートも盛りだくさんですから、私の予想なんてまったく当たらないかも知れません。
実際新しいマカ錬金に関する情報なんて何も出てませんしね。
なんにせ、第五弾アップデート(Ver.15)でサンブレイクは大きく変わることになりそうですね!
次回のアプデが最後の『無料大型タイトルアップデート』になる可能性も高いですが、思い切り楽しんでサンブレイクを楽しんでいきましょう!
というわけで今回はこのあたりで。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。