今回はガチ勢向けではなく、エンジョイ勢や初心者向けに『剛心珠』の解放条件と入手方法についてわかりやすく解説していきます。
剛心珠の解放条件をいきなり結論から述べると傀異化した凶濃血を入手したらとなります。
ですが、これを読んでいる大半の方が
それっていつだよ!?
もっと具体的にわかりやすく教えて!
と思うでしょうから、この記事では
- 剛心珠はMR(マスターランク)をいくつまで上げれば手に入る(解放される)のか?
- 『傀異化した凶濃血』はどのモンスターから入手できるのか?
- そのモンスターの出現条件は?
- さらに、それらのモンスターの弱点や倒し方は?
などの、初心者でもわかりやすい解放条件となるべく簡単な入手方法を解説していきます。
第5弾アップデート(Ver.15)にて追加された剛心珠【3】については、記事下部にて入手方法を記載していますので、目次からジャンプしてご覧ください。
剛心珠(ごうしんじゅ)とは?

まず最初に剛心珠の基本情報を解説しておきます。
ご存知の方は読み飛ばしてくださいね。
剛心珠とは剛心スキルを発動できる装飾品です。
装飾品としてのサイズは【1】ですので、どんなスロットにも入れられます。
続いて、剛心スキルについても軽く説明しておきます。
剛心スキルの性能
剛心スキルとは基本的には防御スキルで、次の二つの効果があります。
- モンスターから受けるダメージを減らす
- ダメージリアクションも消す(俗に言うスーパーアーマー)
しかし発動には条件があります。
まず剛心スキルを付けると、ハンターネームの下に剛心ゲージと呼ばれる専用のゲージが出現します。
このゲージはハンターがモンスターを攻撃することで増えていきます。
ゲージが満タンになった状態でモンスターの攻撃を受けると、上記のダメージ軽減とスーパーアーマーが発生するわけです。
剛心ゲージの増加量ですが、これは与ダメージ量は無関係で、攻撃回数に合わせて増えていきます。
たとえば大剣のXボタン攻撃と、溜め斬りでは全く同じ増加量となります。
また、ゲージ増加量は武器種によっても異なります。
一撃が強く手数の少ない大剣のような武器では攻撃一回でのゲージ増加量は多く、一撃は弱いが手数の少ない双剣のような武器では攻撃一回のゲージ増加量は少ないです。
また、剛心ゲージは自然減少します。
2秒に一度ほんのわずかに減少するので、スムーズにゲージを貯めるには手を休めることなく攻撃し続けることが重要です。
一度満タンまで溜めてしまえば自然減少は止まります。
ゲージ満タン状態で攻撃を受けるとダメージ減少&スーパーアーマーが発生し、剛心ゲージは空になります。
また一から貯めていかなくてはなりません。
以上が簡単な剛心スキルの説明です。
剛心のスキルレベルの違い
剛心スキルはレベル1と2の2段階があります。
まずレベル1ではダメージ軽減率は50%です。
レベル2ではダメージ軽減率が70%となり(=被ダメージが30%になり)、同時にモンスターにも300のダメージ(MRクエストの場合)を与えます。
レベル2も強力ですが、1でもじゅうぶん過ぎるほど強いです。
モンスター体力の多いMRクエストでは、300程度のダメージを複数回与えたところでそこまで大きな影響があるわけではありませんから。
ちなみに剛心ゲージの溜まり方はスキルレベル1でも2でも同じです。
同じように戦うのであれば、レベル1でも2でも剛心の発動回数は同じということになります。
剛心スキルは強いのか?使う価値があるのか?使ってみた感想
剛心スキルはモンハンライズサンブレイクでも指折りの強さを持つぶっ壊れスキルです。
文字だとあまり伝わらないかも知れませんが、まずスキル自体が非常に強力です。
私自身『ぶっ壊れ』という表現は大げさで大嫌いなのですが、これが1スロでつけられることで、サンブレイクというゲームの難易度が著しく下がったとまで思います。
で、なぜこんなに強いと思うのか、ですが、サンブレイクは終盤になるとモンスターからの攻撃一撃で体力の7〜10割を奪われることもあります。
剛心スキルが未実装だった頃は、モンスターの強力な一撃は回避するなり防御するなりで対処していました。
くらってしまった場合は安全な場所まで逃げて回復する、というごく当たり前の行動を取っていました。
ですが剛心スキルが実装されてからは、モンスターの強力攻撃を無視して逆にこちらが攻撃し続けられる、ということができるようになりました。
回避する時間、防御する時間、吹っ飛んでいる時間、安全地帯まで逃げる時間、回復する時間…これらの時間をこちらの攻撃時間に変換できているわけです。(回復はとりあえず後回し)
そうするとダウンも取りやすいし、怯ませる頻度も増えます。
結果、クエストクリアタイムも飛躍的に伸びます。
「1スロあれば剛心は絶対入れろ!」なんて言われることも多いですが、個人的には2スロ3スロスキルよりも優先して入れるべきスキルだと思います。
剛心を入れても1スロ余るのであれば、『供応』や『ひるみ軽減』を入れるという感じです。
剛心はそれほどまでに強力だと感じます。
剛心スキルを発動できる防具
剛心スキルを最初から備えている防具は、エスピナス亜種の腕と腰です。
防具名 | 装飾品スロット | (他の)スキル |
---|---|---|
腕:エスピナZフォアスト | ④②ー | 剛心Lv1 攻撃Lv1 業物Lv2 弾丸節約Lv2 |
脚:エスピナZフェルゼ | ④①ー | 剛心Lv1 攻撃Lv1 連撃Lv2 |
どちらも非常に実践的で有用なスキルが備わっているので、装飾品に頼らずとも剛心スキルを発動できるのが嬉しいですね。
個人的には最終盤でも普通に使える性能の防具だと思います。
腕に関しては剣士とガンナーでスキルが分かれているので、スキル特化型傀異錬成で『業物』か『弾丸節約』のどちらかを消してしまうのがおすすめです。
スキル特化型傀異錬成は傀異研究レベル121で開放されます。
剛心珠はMR(マスターランク)と傀異研究レベルはいくつまで上げれば手に入る(解放される)のか?

まずMR(マスターランク)から言うと、これは気にする必要はありません。
と言うより、MR(マスターランク)はほぼ無関係です。
重要なのは傀異研究レベルで、剛心珠がショップリストに並ぶようになるのは最短でも傀異研究レベル201となります。
サンブレイク開始から剛心珠ゲットまでの全体的な流れは…
という感じです。
MRは最低限10まで上げれば良いのですが、【STEP3 傀異討究クエストを繰り返しこなす】とMR経験値も溜まり、MR自体もどんどん上がっていきます。
何人かのプレイヤーを見ての感覚ですが、傀異研究レベルが201になる頃には、MRは250〜300くらいになっている感じです。
※2023年4月の第5弾アップデート(Ver.15)により、レベル220以下では傀異研究経験値を大量にもらえるようになりました。
MRは従来よりかなり早めの150〜200ほどで傀異研究レベル201に到達できるかと思われます。
『傀異化した凶濃血』はどのモンスターから入手できるのか?

傀異討究クエストの…
- EX7 傀異化したエスピナス亜種Lv.201以上
- EX7 紅蓮滾るバゼルギウスLv.201以上
- EX8 混沌に呻くゴアマガラLv.201以上
となっています。
ではここからは、これらのモンスターについて解説していきます。
これらのモンスターの出現条件は?

これらのモンスターが出現する条件ですが、これもあまり気にする必要はありません。
もう少しくわしく説明すると…
- EX7 傀異化したエスピナス亜種Lv.201以上とEX7 紅蓮沸るバゼルギウスLv.201以上が出現するのは傀異研究レベル91以上
- EX8 混沌に呻くゴアマガラLv.201以上が出現するのは傀異研究レベル111以上
これら傀異研究レベルの条件を満たした上で、クエスト中の傀異化採取や傀異化モンスターの部位破壊、はぎ取り、討伐を行うことで、新しい傀異討究クエストをランダムで入手できます。
ですが、そもそも傀異討究レベルを201以上にしないと剛心珠がショップリストに並びません。
ですので、上述のモンスターのレベル91やレベル111というような出現条件も気にする必要はありません。
剛心珠がお店に並ぶよりもはるかに早くこれらのクエストが出現しているはずです。
「傀異討究レベルが201に近づいてきたら、気づいたら対象のクエストが出現してた」というような仕組みになっています。
さらに、これらのモンスターの弱点や倒し方は?

ではここから各モンスターの攻略について記していきます。
EX7 傀異化したエスピナス亜種との戦い方
まずは弱点と肉質から見ていきましょう。
エスピナス亜種の弱点と肉質
エスピナス亜種の弱点は、
水>雷=龍>火=氷
となっていますので、ここは水属性武器を用いるのが効率的です。
また肉質に関しては、通常時は全体的に非常に硬く、なかなかダメージを与えられません。
しかし怒り状態になると全体的に肉質が低下し(=柔らかくなり)、ダメージを与えやすくなります。
怒り状態になるまでは硬いですが、怒るまで地道にダメージを与えていくことになります。
斬属性武器とガンナーは脚を、打撃武器では頭部or脚を狙っていきましょう。
続いて、エスピナス亜種の状態異常耐性について解説していきます。
エスピナス亜種の状態異常耐性
先述の通りエスピナス亜種は水属性武器が有効ですが、爆破属性武器も有効です。
どちらかで挑みましょう。
最後に戦い方のポイントをまとめていきます。
エスピナス亜種との戦い方ポイント
- 大爆発攻撃に注意
-
エスピナス亜種の最強の攻撃は、自身の体を大爆発させ、広範囲に特大のダメージを与える、というものです。
タメ時間が長いため、力を溜め始めたら急いで距離をとり大爆発を回避しましょう。 - 猛毒攻撃に注意
-
エスピナス亜種の攻撃を受けると、猛毒状態になることがあります。
モンハンには普通の毒と猛毒の2種類がありますが、エスピナス亜種は強力な猛毒の方です。
猛毒はスキル【毒耐性】で防ぐことが出来ません。
ですがスキル【炎鱗の恩恵】レベル3では完全に防ぐことができます。
炎鱗珠は傀異克服テオテスカトルを討伐することでショップリストに並びます。
(ちなみに、傀異克服テオテスカトルのクエスト開放条件はMRを140まで上げることです。)スキル【炎鱗の恩恵】は、オオナズチ、ヌシリオレイア、リオレイア希少種の猛毒をも無効化してくれる有用なスキルですので、レベル3を発動させるために炎鱗珠は3つ作っておくのがおすすめです。
また、スキル【炎鱗の恩恵】レベル3を発動できない方は、漢方薬を使って猛毒状態を回復するのがおすすめです。
漢方薬は解毒薬と違ってライフも少量回復してくれますが、それより使用時間が短いという点が大きいです。
苛烈な攻撃の間のわずかな隙でも回復できますので、解毒薬ではなく漢方薬で毒状態を治すクセをつけておきましょう。 - 突進攻撃に注意
-
エスピナスはリオレイアと見た目や攻撃方法が似ているため、戦っていると錯覚しやすいです。
中でも突進攻撃は、リオレイアと違って突進後にさらに攻撃してきます。
リオレイア戦のように、突進後の大きな隙を狙って攻撃することができませんので注意してください。
続いて、紅蓮滾るバゼルギウスについて解説していきます。
EX7 紅蓮滾るバゼルギウスとの戦い方
まずは弱点と肉質からです。
紅蓮滾るバゼルギウスの弱点と肉質
紅蓮滾るバゼルギウスの弱点は、
氷>雷>龍>水>火
となっていますので、氷属性武器を用いるのが効率的です。
また肉質に関してはエスピナス亜種と同様に、怒り状態になると全体的に肉質が低下し(=柔らかくなり)、大ダメージを与えやすくなります。
怒り状態になったら一気に攻撃を仕掛けましょう。
斬属性武器とガンナーは尻尾→頭部の順で、打撃武器では頭部を積極的に狙っていきましょう。
紅蓮滾るバゼルギウスの状態異常耐性
先ほど述べた通り氷属性武器が有効ですが、睡眠属性武器も有効です。
どちらかの武器を使って戦いましょう。
最後に紅蓮バゼルとの戦い方のポイントをまとめていきます。
紅蓮滾るバゼルギウスとの戦い方ポイント
- 空襲攻撃に注意
-
空襲攻撃は紅蓮滾るバゼルギウスの最強の大技です。
まず上空に飛び上がった後、広範囲に爆弾(爆鱗)をばら撒く
↓
ばら撒いた爆鱗を爆発を起こさせる
↓
最後にバゼ本体が猛烈な勢いで突っ込んでくるという三段攻撃となっています。
爆鱗は走りながら落ち着いて避けましょう。
最後の本体突撃は、緊急回避(モンスターと反対方向に走りながらのダイビング回避)で避けるのが比較的安全な対処方法です。 - 火やられに注意
-
爆発を喰らうと『火やられ』状態になり、一定時間じわじわと体力が減り続けることになります。
これは火耐性を20以上にすることで無効化できます。装飾品の耐火珠を使ったり、おだんご火耐性(大)などで、火耐性を20以上にすることで戦いがかなりラクになります。
言葉で説明する以上の効果がありますので、ぜひ一度試してみてください。
続いて混沌に呻くゴアマガラについて解説していきます。
EX8 混沌に呻くゴアマガラとの戦い方
まずは弱点と肉質からです。
混沌に呻くゴアマガラの弱点と肉質
混沌に呻くゴアマガラの弱点は、
火≒龍>雷>氷>水
となっていますので、ここは火属性か龍属性武器を用いるのが効率的です。
また肉質に関しては、斬属性武器も打属性武器もガンナーも、全ての武器にとって頭部と尻尾が格段に柔らかいです。
ただし、尻尾は翼脚に隠れがちで狙いにくいので、頭部を重点的に狙っていくのがおすすめです。
続きまして混沌ゴアの状態異常耐性についてです。
混沌に呻くゴアマガラの状態異常耐性
混沌ゴアには爆破属性もよく効きます。
上記の火属性武器、龍属性武器、爆破属性武器のどれかを持って戦うのが良いでしょう。
最後に、混沌ゴアとの戦い方のポイントについてです。
混沌に呻くゴアマガラとの戦い方ポイント
- 狂竜症攻撃に注意
-
傀異化混沌ゴアと戦う際に最も注意しなくてはならないのが狂竜症です。
傀異化モンスターがしてくる『劫血やられ』と狂竜症をダブルで食らってしまうと、死ぬ危険性が一気に跳ね上がります。
狂竜症に感染してしまったらとにかく手数で攻撃し、狂竜症の発症阻止を最優先に行動しましょう。
感染中は弱点も狙わなくていいです。
とにかく、狂竜症を克服するまではどこでも良いので攻撃しまくるようにしましょう。
混沌ゴアは動きが早い上にやたらと動き回ります。
動きをよく観察して移動先を予測し、そこに攻撃を当てるようなイメージで手数を稼ぐと戦いやすいです。 - ■狂竜症とは?
-
狂竜症に感染すると狂竜症ゲージが出現し、時間経過とともに増加していきます。
ゲージが満タンになると狂竜症を発症します。
・狂竜症を発症すると、ダメージを受けた際に『体力の自然回復』が消失します。
・また、狂竜ウイルスを含んだ攻撃を受けた時のダメージも大きくなります。
狂竜症発症状態は時間経過で治ります。
狂竜症ゲージが満タンになる前に、一定回数の攻撃をモンスターに加えることで狂竜症を克服できます。
狂竜症克服状態ではハンターの会心率が増加します。
狂竜症克服状態も時間経過で通常状態に戻ります。 - ■劫血やられ(ごうけつやられ)とは?
-
・劫血やられ状態になると体力の自然回復が停止して赤ゲージが徐々に減少し、赤ゲージが無くなると緑の体力が減り始めます。
・また、回復薬グレートなどの回復アイテムなどを使用した際の回復量が減少します。
・メリットは、ハンターがモンスター与えたダメージに応じて体力が回復することです。傀異化モンスターからの被弾で劫血やられになるのは仕方ありません。
狂竜症との併発だけは絶対に起こらないように、感染した場合は雑でも良いので乱暴に攻撃しまくることが重要です。
■心眼レベル2
混沌ゴアの翼脚は非常に硬いです。
武器の切れ味が白でも弾かれます。
最大の弱点である頭部を攻撃するときに、その硬い翼脚が邪魔になって攻撃しにくい時があります。
そんな時に心眼レベル2があると弾かれモーションが発生しないのでグッと戦いやすくなります。
■狂竜症【触】
混沌ゴア戦では狂竜症になったり克服したりを繰り返しながら戦うので、最初からスキルの狂竜症【触】をつけておくのもおすすめです。
■死中に活
状態異常中に攻撃力が上がるスキルです。
万が一狂竜症が発症した場合に発動します。
狂竜症に感染しただけでは発動しません。
■災禍転覆
状態異常が治った時に、攻撃関連のステータスがUPするスキルです。
狂竜症を克服した時に発動します。
剛心珠【3】の入手方法
2023年4月20日の第5弾アップデート(Ver.15)にて剛心珠【3】が追加されました。
お店のラインナップに並ぶ条件は
傀異討究クエストEX9のレベル131~200の傀異克服バルファルクもしくはシャガルマガラの素材を入手
となっています。
この素材というのは『破傀の龍血』です。
この傀異討究クエストのEX9を出現させるには…
この工程がいちばん大変
EX6でも可能だが、かなり低確率なので効率は悪い
実際に克服シャガルや克服バルクのクエストが出るかは運次第
となります。
実は剛心珠(1スロ)よりも早くに手に入るわけですね。
剛心スキルはレベル1でも十分強いですが、レベル2ではダメージカット量が多くいため、レベル2の方が実用的です。
私個人としては先に剛心珠【3】を入手する方が手っ取り早く強くなれて良いと思います。
剛心珠の解放条件と入手方法のまとめ

非常に長い記事になってしまったので、要点だけをまとめておきます。
ここが一番長くてしんどいとこです。MRでいうと150〜200くらいに到達すると思います。
・EX7 傀異化したエスピナス亜種Lv.201以上
・EX7 紅蓮滾るバゼルギウスLv.201以上
・EX8 混沌に呻くゴアマガラLv.201以上
傀異研究レベルを201まで上げるのがとにかくいちばん大変です。
時間も手間もかかり、どうしても作業ゲーになりがちですのでここで折れてやめていく人が多いです。
気持ちを折らないためには、作業ゲー化しないことが重要です。
好きな武器を使って楽しみながら進めていきましょう。
そうすると気持ちも萎えにくいまま傀異研究レベル201まで上げやすいです。
ちなみにですが、傀異研究レベルのポイントを多くもらえるクエストの条件は…。
- 対象モンスターのEXの数値が高い
- 対象モンスターのレベルが高い
- 時間制限が短い
- サブとして登場するモンスターの数が多い(3頭だと時間効率が悪くなるので2頭クエがおすすめ)
- サブとして登場するモンスターのEX値が高い
- 参加可能人数が少ない
- クエスト失敗条件が厳しい(死亡回数)
となります。
効率よくポイントを稼いで傀異研究レベルを上げていきましょう。
以上となります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。